Cross My Palm [Blu-ray] (特典なし) [Blu-ray]
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
よく一緒に購入されている商品
![Cross My Palm [Blu-ray] (特典なし) [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/81CTJQSFEqL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品を見た後にお客様が購入した商品
メーカーによる説明
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
【Amazon.co.jp限定】「Cross My Palm」COMPLETE BOX [3枚組完全生産限定 (2CD+Blu-ray)] (メガジャケ付) | 【Amazon.co.jp限定】Cross My Palm (+8) [オリジナル・カラオケ付] <2023ラッカーマスターサウンド>[2CD](メガジャケ付) | 【Amazon.co.jp限定】Cross My Palm [Blu-ray] (ジャケ写絵柄ビジュアルシート付) [Blu-ray] | 「Cross My Palm」COMPLETE BOX [3枚組完全生産限定 (2CD+Blu-ray)] | Cross My Palm (+8) [オリジナル・カラオケ付] <2023ラッカーマスターサウンド> [2CD] | Cross My Palm [Blu-ray] | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.6
43
|
5つ星のうち4.6
43
|
5つ星のうち4.6
43
|
5つ星のうち4.6
43
|
5つ星のうち4.6
43
|
5つ星のうち4.6
43
|
価格 | ¥5,635¥5,635 | ¥2,012¥2,012 | ¥2,643¥2,643 | ¥5,500¥5,500 | ¥2,055¥2,055 | ¥3,345¥3,345 |
発売日 | 2023/7/1 | 2023/7/1 | 2023/7/1 | 2023/7/1 | 2023/7/1 | 2023/7/1 |
アーティスト名 | 中森明菜 | 中森明菜 | 中森明菜 | 中森明菜 | 中森明菜 | 中森明菜 |
形式 | 2CD+Blu-ray | 2CD | Blu-ray | 2CD+Blu-ray | 2CD | Blu-ray |
仕様 | 完全生産限定盤 | 通常盤 | - | 完全生産限定盤 | 通常盤 | - |
特典 | メガジャケ付 | メガジャケ付 | ジャケ写絵柄ビジュアルシート付 |
曲目リスト
1 | CROSS MY PALM |
2 | THE TOUCH OF A HEARTACHE |
3 | EASY RIDER |
4 | HOUSE OF LOVE |
5 | POLITICAL MOVES |
6 | THE LOOK THAT KILLS |
7 | SOFT TOUCH |
8 | NO MORE |
商品の説明
内容紹介
中森明菜デビュー40周年記念 ワーナーイヤーズ・全アルバム復刻シリーズ⑰
【映像作品『Cross My Palm』】
全曲英語詞の11thオリジナル・アルバム『Cross My Palm』と同時期に制作された映像作品。映画『ナインハーフ』を意識したニューヨーク・ロケ(1987年4月13日~4月24日撮影)の映像。セクシーでキュートな21歳の明菜の魅力が堪能できる。ドラマ・シーンありライヴ・シーンありの内容で、スタジオ・アルバムとは異なる音源8曲が採用されている。構成・監修:康珍化(作詞家)。本作リリース後の1987年12月24日には、この映像作品のシナリオ付き写真集『中森明菜写真集 VISUAL BOOK Cross My Palm』(発売元:ほんの木)もリリースされた。
<オリジナル発売日:1987年12月21日 オリジナル品番:10PV-85 >
■デビュー40周年記念 ワーナーイヤーズ・全アルバム復刻シリーズ第6弾はアルバム・デビュー41周年記念日の2023年7月1日リリース!映像作品『Cross My Palm』を初Blu-ray化!
■全8曲収録。スタジオ・アルバム『Cross My Palm』とはアレンジ等が異なる音源を採用。
18thシングル「BLONDE」(1位/1987年6月3日発売)の原曲:「THE LOOK THAT KILLS」(M6)収録!
■解説付き
<収録内容>
1.CROSS MY PALM
2.THE TOUCH OF A HEARTACHE
3.EASY RIDER
4.HOUSE OF LOVE
5.POLITICAL MOVES
6.THE LOOK THAT KILLS
7.SOFT TOUCH
8.NO MORE
内容(「Oricon」データベースより)
中森明菜のデビュー40周年記念ワーナーイヤーズ全アルバム復刻シリーズ。11thオリジナル・アルバム『Cross My Palm』と同時期に制作された映像作品のBlu-ray化。
登録情報
- 言語 : 日本語
- 梱包サイズ : 17.2 x 13.5 x 1.4 cm; 90 g
- EAN : 4943674374779
- メディア形式 : Blu-ray
- 時間 : 0 分
- 発売日 : 2023/7/1
- 出演 : 中森明菜
- 販売元 : ワーナーミュージック・ジャパン
- ASIN : B0C2HFFYKT
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 93,785位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 4,279位ブルーレイ ミュージック
- - 11,050位J-POPDVD
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
日本国内向けのアルバムです。
でも…、でも、とても素晴らしい!もっと前からこのアルバムを聴いておけば良かったって後悔してる。80年代の洋楽のテイスト、メロディー。「外国のアーティストが歌ったら絶対ヒットしてたはず」って思う佳曲ばかり!それを、あの明菜が歌ってる。こんの贅沢な組み合わせ。
今ようやくこのアルバムに出会えて本当に幸せを実感している。
年に2枚のオリジナルアルバムを出すのが通常だった全盛期の中森明菜、
しかし1987年は夏発売のこの「Cross My Palm」のみ。しかも全曲英語のほぼ洋楽。
イメージビデオも込みの企画だっただけに、予算を注ぎ込んだのでしょうか。
1985年のミニアルバム「MY BEST THANKS」で起用した在英インド人作曲家のBIDDUを再起用、
87年夏のコンサートツアーではBIDDU作品を2曲連続で歌ったりしている(日本語版を合わせると3曲)。
日本もバブル期になると芸能界トップにいる歌手たちは、洋楽そのものの楽曲を
英語で歌うアルバムを出すようになり、松田聖子、荻野目洋子、本田美奈子もリリース。
そのうち、本当に海外で勝負をかけようとしたのは松田聖子ぐらいなのだが(本田美奈子はシングルのみ)。
中森明菜も本人の休業中、どさくさにまぎれて本盤をアメリカでリリースして(されて)いる。
そのときの逆輸入盤のアートワークと封入ポスターまで復刻しているのが素晴らしい。
今回はビデオで使用された音源も追加収録、さほど違いがわからないが、
明菜がラップ?を披露する「NO MORE」は個人的にビデオからカセットテープに落として聴くほど
好きだったヴァージョンなだけに、音源化は非常にうれしい。
このヴァージョンは12インチシングルにしてディスコプロモーションも狙えたと思う。
ビデオの方は、86年にヒットした映画「ナインハーフ」にインスパイアされた逆光多めの映像集で、
歌手になるためにNYに来た日本女性が夢を叶えてスターになるというストーリー。
「SOFT TOUCH」は詞の内容もかなりなものだが、呼応するように映像も超エロティック。
ドラマパートもあるので、明菜も英語のセリフをちょこちょこ喋るのだが、
「Sometimes I Feel Like Fire, Sometimes I Feel Like Water」というセリフ、
次作「Stock」の変更前のタイトル「fire・water」の元ネタになっているのではと思う。
映像は87年のクリスマス期のリリースで、1万円近い値段は当時高校生の懐にはなかなか痛かった。
「ナインハーフ」に影響された被虐のエロティシズムは、どちらかというとBIDDU作「The Look That Kills」を日本語版に作り替えた「Blonde」の詞に集約していると思う。
87年の明菜のリリースは
2月 シングル「TANGO NOIR」
5月 CDベスト「CD'87」
6月 シングル「Blonde」
8月 アルバム「Cross My Palm」
9月 シングル「難破船」
12月 ビデオ「Cross My Palm」
で、洋楽趣味が濃かったこの年の明菜の印象は「難破船」の大ヒットで一気にドメスティックに変わった感じだった。
昔買ったときは長細い紙箱に入ってたことを思い出しながら聴いてみた。いわゆる英語が話せる人の英語ではないものも、英語で唄う事に気を取られないでキチンと唄えているのは流石です。Blondeの英語バージョンは裏声で唄っているのは今でも違和感感じました。全体的にはいいアルバムだと思います。今回Bulrayのセット買いましたが、当時は写真集みたいの発売してたのでミニサイズで付けてくれたら完璧でした。
全然関係ないですが、CD87聴いて改めれ思いましたが私が制作サイドだったら、Finじゃなくて、モータンっぽい危ないmon amoreをA面します、いままでにない明菜のグルーブ感好きです。年末のレコ大賞はDesireで、その他の賞と新曲の売上を落とさないようにFinって作戦だったんでしょうね。もし、AB面変えてたら何かが変わっていたかも。