イントレランス D・W・グリフィス 《スペシャルプライス》 Blu-ray
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
メーカーによる説明
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
イントレランス D・W・グリフィス Blu-ray | イントレランス D・W・グリフィス 《スペシャルプライス》 Blu-ray | イントレランス D・W・グリフィス DVD HDマスター | イントレランス D・W・グリフィス HDマスター 《スペシャルプライス》 DVD | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
62
|
5つ星のうち4.3
62
|
5つ星のうち4.3
62
|
5つ星のうち4.3
62
|
価格 | ¥3,409¥3,409 | ¥1,418¥1,418 | ¥2,382¥2,382 | ¥1,152¥1,152 |
製品仕様 | Blu-ray | Blu-ray | DVD | DVD |
発売日 | 2018/11/30 | 2021/12/24 | 2018/11/30 | 2021/12/24 |
商品の説明
内容紹介
伝説の映像作家、D・W・グリフィスの超大作にして最高傑作。
問題作となった『國民の創生』に続き、グリフィスがこの世に産み落としたのは、
前代未聞・空前絶後のこの超大作。
その内容のスケールもケタ違い。
アメリカ史を描いた『國民の創生』から、グリフィスの視線は「人類の歴史」へと注がれる。
4つの時代の4つの物語「アメリカ篇」「ユダヤ篇」「バビロン篇」「フランス篇」を交差させ、
壮大な物語が紡がれていく。
この並列的にシーンを展開させていく手法は、
後のソ連のセルゲイ・エイゼンシュテイン(『戦艦ポチョムキン』)ほか
「モンタージュ作家」たちに多大な影響を与えた。
「一つの国」の歴史から「人類」の歴史へ。
閉塞的で不寛容(イントレラント)な現代の世界に未だに一石を投じ続ける。
まさに映画史上の傑作である。
スペシャルプライスで再発売!
【物語】
無実の罪で死刑を宣告される現代の青年、
裏切られ十字架にかけられるキリスト、
紀元前バビロンの権力に執着する高僧たち、
中世のパリでの清教徒を虐殺する王太后。
4つの時代の4つの物語が並列的に語られていく。
【特典】
☆解説リーフレット
☆淀川長治解説映像
■STAFF
監督・脚本:D・W・グリフィス
撮影:G・W・ビッツァー
撮影助手:カール・ブラウン
美術監督:アラン・ドワン
編集:ジェイムズ・スミス
音楽:ガレーシュカ・モラヴィオフ
■CAST
リリアン・ギッシュ
ベッシー・ラヴ
メエ・マーシュ
リリアン・ラングドン
ジョージ・ウォルシュ
ハワード・ゲイ
ジョン・ラングドン
1916年/アメリカ作品/164分/モノクロ(染色)/サイレント(音楽付き)/4:3 1080P
1952年「映画批評家が選ぶベストテン」第5位
1962年「映画批評家が選ぶベストテン」第26位
1982年「映画批評家が選ぶベストテン」第32位
1992年「映画批評家が選ぶベストテン」第26位
2002年「映画批評家が選ぶベストテン」第45位
2012年「映画批評家が選ぶベストテン」第40位
1958年「世界映画史上の傑作12選」第7位
2000年「20世紀の映画リスト」第17位
2007年「アメリカ映画ベスト100」第49位
2008年「史上最高の映画100本」第65位
2013年「オールタイムベスト100」第50位
内容(「キネマ旬報社」データベースより)
伝説の映像作家、D・W・グリフィス監督による超大作。無実の罪で死刑を宣告される現代の青年、十字架に架けられるキリスト、紀元前バビロンの権力に執着する高僧たち、中世のパリで清教徒を虐殺する王太后、4つの時代の4つの物語が並列的に語られる。
内容(「Oricon」データベースより)
無実の罪で死刑を宣告される現代の青年、裏切られ十字架にかけられるキリスト、紀元前バビロンの権力に執着する高僧たち、中世のパリでの清教徒を虐殺する王太后。4つの時代の4つの物語が並列的に語られていく。
登録情報
- アスペクト比 : 1.33:1
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 90 g
- EAN : 4933672254852
- 監督 : D・W・グリフィス
- メディア形式 : 字幕付き, ブラック&ホワイト, モノ
- 時間 : 2 時間 44 分
- 発売日 : 2021/12/24
- 出演 : リリアン・ギッシュ, ベッシー・ラヴ, メエ・マーシュ, リリアン・ラングドン, ジョージ・ウォルシュ
- 字幕: : 日本語
- 販売元 : IVC
- ASIN : B09JXZSC9V
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 6,822位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 10位外国の史劇映画
- - 566位外国のドラマ映画
- - 953位ブルーレイ 外国映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
もう何十年も前に生オーケストラでこの映画が上映されたのを見る事ができ、感動し満足した覚えがあります。
長編のためシーンの記憶も定かで無くなったため、もう一度見たくなりブルーレイ版を購入しました。
バックの音楽がちょっと劣りますが、映画の内容は昔通りであり満足しました。
この価格です、一見の価値有り!
全ての映画のストーリーは『イントレランス』の延長線上にある。技術的にもそうだ。
人間社会の不寛容について時代を超えて扱ったこの作品が100年以上前に作られた事に驚きを感じる。
初見は武道館上映より1年早く、高田馬場のACTシアターだった。
全くの無音で観たが、勝手に音が聞こえてきたのを覚えている。自分の想像力で補った訳だ。
以後サイレント映画にハマッた。
アベルガンスの『ナポレオン』や『鉄路の白薔薇』小津安二郎の『生まれてはみたけれど』フリッツラングの『メトロポリス』『死滅の谷』しかり、サイレント映画時代に映画はかなり進化していた事を知る。
その最高峰が1916年の『イントレランス』だ。映画史はこの映画以前と以後で分けられるのでは無いだろうか?
紀元前と紀元後の様に映画史ゼロ年が1916年だ。
そして黒澤明監督が、不寛容と戦って『イントレランス』を打ち破る主人公の生き様を『七人の侍』で見せてくれた。
この2本は何回観ても飽きることの無い、映画史上のバイブルだ!
たくさんお世話になっています。
一方で、画質の悪さには定評があります。
(もちろん古い映画が多いので、基本的にはIVCの責任とは思いませんが。)
最近、IVCの作品も続々とBlu-rayで再リリースされ始めていますが。
そこは天下のIVC!
安定の仕事ぶり。
内容は全く同じ。
メディアがDVDからBlu-rayに変わっただけです。
最近は、Blu-rayで再リリースされると、デジタル・リマスタリングされたりして、画質が大幅に改善されているケースが多々ありますが、そんな期待は全くしてはいけません。
もともとそんな会社じゃない笑
DVDを持っている人でまだ鑑賞可能な人は全く買い直す必要はないと思います。
値段は安いですから、機械がBlu-rayしか再生できない人や、初めてこの作品を見る人は買う価値があります。
画質を求める人はCOHEN社の輸入盤をお勧めします。値も張りますし、日本語字幕はありませんが。
IVCは愛すべき会社です。
これからもお世話になります。
その前に、この映画の何が偉大かを書いておかねばなるまい。もちろん、個人的な感想ではあるが、何よりも「巨大なセットと大量のエキストラ」で著名な本作は、この物量において偉大であるだろう。
当方も、「全製作費の三分の一程度が費やされた」といわれる有名なバビロン帝国のセットの壮大なスティールを見て、いつか全貌に触れてみたいと思ってきた一人だ。そして、このセットに象徴される無駄な「壮大さ」を現実のものとして提示することこそが、デイヴィッド・ウォーク・グリフィスの意図だったと思われる。
飽くまで「無駄な」壮大さである。例えば、ロバート・レッドフォード主演の「大いなる勇者」(1972)で描かれる壮大は、北米の[大自然]である。それは、人間が、この地球上ではあまりにもちっぽけな存在であることを思い知らせてくれる。しかし、「イントレランス」で描かれる壮大は、どこまでも[人工物]なのだ。地球を人間社会だけで覆いつくそうとする無駄な努力の産物だ。そして、前者の[神]が畏敬の念で崇められたものであるとすれば、後者の[神]は自らの欲望を叶えさせるための守護神でしかない。
このことを描くのに、莫大な資金を投じて壮大なセットが組まれたものと考える。そして、そのために、ユダヤ教によるキリストの処刑とカトリックによるプロテスタントの大虐殺が描かれたのだろう。ここには、宗教とは名ばかりの権力闘争しかないではないか。
しかし、これだけでは、現代の人々にとっては、歴史上のことに過ぎない。これに、現代の資本家と労働者の対立と、冤罪とそれを免れようと奔走する人々の姿を描くことで、身近なリアリティを齎そうとしたのだろう。
しかも、この4つの物語を並行して描いていくことによって、歴史上の事実と現代の物語が、地続きでもって描かれることになる。同じリアリティをもって観るものに迫ってくるのだ。
この劇的な効果は、クライマックスが一時に4つ襲いかかってくる終局部に顕著だ。手に汗握るなんてものじゃない。むしろ、逃げ出したくなるほどだ。現代編だけは、「どたんばの救出劇」となるものの、これがもしも悲劇に終わったんじゃあ何の希望もないもの。要するに、人間の歴史は、このように希望を破壊してきた「不寛容」の歴史だったという史観だろう。
構造的には、以上のようなものだと一先ず言えるように思うが、この声の出せない演技を見事にやってのけている俳優たちにも目を向けたい。
<現代アメリカ編>の「冤罪の夫」ロバート・ハーロン、その夫を助けようと奔走する「可愛い娘」メエ・マーシュ、スラムの親分を殺害した「孤独な娘」ミリアム・クーパー。そして、<バビロニア編>の「山の娘」コンスタンス・タルマッジ!一等古い時代にもかかわらず、彼女がいたからこそリアリティを保てたと思うほどの活躍ぶりには目を瞠った。まるで、バロン吉元の漫画に出てきそうなヒロインではないか!野蛮なくらい可愛い!
前作「国民の創生」(1915年)の空前の大ヒットで天下を獲ったと思われるグリフィス監督です。前作を上回る完成度と、芸術の香り高い本作で、さらなる富と名声を獲得しようと目論みますが、まずは米国で大コケ。それで国外での公開に希望を託すのですが、公開当時は第一次世界大戦の真っ最中につき、あてにした国々はそれどころではなかったようで、それも儚い幻と潰えて、後に残ったのは莫大な借金だけだったらしいです。
物語は四つの異なる時代の物語、ペルシャに滅ぼされるバビロンを描く「バビロン編」、キリストの処刑を描く「ユダヤ編」、サン・バルテルミューのユグノー教徒の虐殺を描く「フランス編」、そして「現代編」を並列的に描くという画期的なものです。過去を描いた三つの物語は、それぞれ人間の「不寛容(イントレランス)」のために悲惨な結末を迎えるのですが、最後に残された現代編も、過去と同様に、周囲の人間の不寛容のために主人公の若者は死刑になるのか・・・・?ちなみにリリアン・ギッシュは、四つの物語をつなぐ短い映像内に、赤ちゃんが寝ている揺りかごを見守る母の役で、ちょっとだけの出演です。
というワケで、どのパートも相当な製作費が掛かっているのですが、中でも素晴らしくゴージャスで巨大な王宮の外観と内部のセットや、信じられないほど多数のエキストラ、ホンモノと見まがうほどに高い精度で作られた贅沢な調度品、そして美しい装飾品の数々に彩られた「バビロン編」に完全に度肝を抜かれます。本作を初めて観るかたはここをしっかりとご覧ください。
問題の画質につきましては、私は紀伊国屋書店版DVDも所有していますが、比較すると本BDの方が若干画質がクリアで観やすいと思います。そうなると、中古品価格が途方もない値段になっていた紀伊国屋書店版のアドヴァンテージは、小松弘氏の詳細な解説だけということになりますし、そもそも2022年9月現在、AMAZONでは在庫切れで入手不可能となっています。ですからこの値段を考えると、本BDの画質は、鑑賞価値の高い十分すぎる物と思います。欠点はピアノとシンセを用いた音楽が煩く感じる事くらいでしょうか。
結論としましては、本作の途方もなく莫大な製作費をつぎ込んだ、壮大すぎる物語の構成と完成度は、現代では決して味わうことのできない、高尚かつ鮮烈な映画体験を観る者にもたらすことは必至。「まだ」の方々は、お手頃な値段のこのIVC版BDで入門してみて下さい。