MAMA [Blu-ray]
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | ドルビー, 色, DTS Stereo |
コントリビュータ | ギレルモ・デル・トロ, ダニエル・カッシュ, ミーガン・シャルパンティエ, ハビエル・ボテ, ニコライ・コスター=ワルドー, イザベル・ネリッセ, ジェシカ・チャステイン |
言語 | 日本語, 英語 |
稼働時間 | 1 時間 40 分 |
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
メーカーによる説明
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
MAMA [Blu-ray] | MAMA [DVD] | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.6
4,462
|
5つ星のうち3.6
4,462
|
価格 | ¥1,200¥1,200 | ¥1,200¥1,200 |
製品仕様 | Blu-ray | DVD |
発売日 | 2014/12/3 | 2014/12/3 |
商品の説明
ママ、私パパに殺されるの?
全米初登場No.1の大ヒットホラー!
クローゼットに潜み、少女たちに寄り添う影! !
■全米初登場No.1を記録した、大ヒットホラー作品!
『ゼロ・ダーク・サーティ』を抜いて、全米No.1を獲得!
※2013年に全米公開されたホラージャンルで3位を記録!
■『パシフィック・リム』のギレルモ・デル・トロ製作総指揮!
次作「ハムナプトラ(The Mummy)」シリーズのリブート版監督に抜擢されたアルゼンチン出身の新鋭アンドレス・ムスキエティ監督作品!
『パシフィック・リム』の監督、ギレルモ・デル・トロが製作総指揮。彼が見出したハリウッド作品初挑戦のアンディ・ムスキエティ監督の短編作品を劇場用作品としてスケールアップさせた。
【ストーリー】
投資仲介会社を経営するジェフリーは、精神を病み、二人の共同経営者と妻を殺害する。彼は3歳の娘ヴィクトリアと1歳の娘リリーを連れて雪道を車で逃走中、スリップ事故を起こし崖から転落するが、奇跡的に助かる。森を彷徨ううちに小屋を見つけ、そこで娘たちを殺そうとするも、そこに潜む何者かに彼自身が消されてしまう。残された娘たちは不気味な存在となってその小屋に留まることとなる。
5年後、ジェフリーの弟は、娘たちを発見し、娘たちの心理状態を研究したいドレイファス博士の策謀のもと、叔母との親権紛争に勝ち、恋人のアナベルとともに博士が用意した家で共同生活を始めるのだが・・・。
【キャスト】
アナベル:ジェシカ・チャステイン(『ゼロ・ダーク・サーティ』『欲望のバージニア』『ツリー・オブ・ライフ』『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』)
ルーカス/ジェフリー:ニコライ・コスター=ワルドー(『オブリビオン』「 ゲーム・オブ・スローンズ」)
ヴィクトリア:ミーガン・シャルパンティエ(『バイオハザードV:リトリビューション』)
リリー:イザベル・ネリッセ
ドレイファス博士:ダニエル・カッシュ(「ALPHAS/アルファズ」)
ママ:ハビエル・ボテ
【スタッフ】
■製作総指揮:ギレルモ・デル・トロ(『パシフィック・リム』『ヘルボーイ』シリーズ)
■監督・脚本:アンディ・ムスキエティ
■製作・脚本:バーバラ・ムスキエティ
■脚本:ニール・クロス(「刑事ジョン・ルーサー」)
■製作:J・マイルズ・デイル(『キャリー』『君への誓い 』『遊星からの物体X ファーストコンタクト』)
【特典】
<ギレルモ・デル・トロのイントロダクションつきオリジナル短編映像(4分32秒)>
監督/共同脚本アンディ・ムスキエティと製作/共同脚本バーバラ・ムスキエティによる音声解説つきで再生(日本語字幕あり)/音声解説なしで再生(スペイン語・日本語字幕あり)
<未公開シーン>
※監督/共同脚本アンディ・ムスキエティと製作/共同脚本バーバラ・ムスキエティによる音声解説つきで再生(日本語字幕あり)
全てを再生/ハニー! ただいま(46秒)/普通の生活を(1分36秒)/バラバラの人形(1分14秒)/壁と話してる(1分57秒)/庭でのリリー(28秒)/クローゼットの秘密(1分33秒)
<“ママ"の誕生(9分38秒)>(日本語字幕あり)
<“ママ"の秘密(6分)>(日本語字幕あり)
<監督/共同脚本アンディ・ムスキエティと製作/共同脚本バーバラ・ムスキエティによる本編音声解説>(日本語字幕あり)
■製作:2013 カナダ・スペイン
■Disc枚数:1
■収録時間:100分
(C) 2014 Universal Studios. All Rights Reserved.
※映像特典、商品仕様、ジャケット写真などは予告無く変更となる場合がございます。
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語, 英語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 80 g
- EAN : 4988102258269
- 監督 : ギレルモ・デル・トロ
- メディア形式 : ドルビー, 色, DTS Stereo
- 時間 : 1 時間 40 分
- 発売日 : 2014/12/3
- 出演 : ジェシカ・チャステイン, ニコライ・コスター=ワルドー, ミーガン・シャルパンティエ, イザベル・ネリッセ, ダニエル・カッシュ
- 字幕: : 日本語, 英語
- 言語 : 英語 (Dolby Digital 5.1), 日本語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
- ASIN : B00NITX3WM
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 45,058位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 907位外国のホラー映画
- - 3,728位外国のアクション映画
- - 4,474位ブルーレイ 外国映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
CGがセンス良く助けられている部分と、お粗末な部分とがありました
たとえば「それ」の姿など
ただ、そこに至るまでの「それ」や子供の動きが非常にこわくて工夫されていると感じました
子役の演技が二人ともすごい
罪のない人たちが 公衆衛生との名目で差別されて 大勢亡くなりました
今もまだ彷徨える 霊魂が私を呼び寄せたのかも 知れません
映画の中の女性はとても強い人でしたねー
大日大聖不動明王にお誓い申します 私も逃げません。
ほぼジャンプスケアのみなので「異性と一緒に見るホラー映画」に丁度いいかもしれません。
照明と影に凝ってカメラワークもしっかりしており、
ジェシカ・チャステインも子役の2人も演技力が高く、テンポも悪くない。
博士とおじさんが夜間に行動したがる脚本的意図が気になったり、
MAMAのモンスター度合いは蛾と移動能力だけで充分な異質感はあるので
他の部分は抑えた方が良かった気はしますがけっこうよく出来てると思いました。
ただしそれは終盤崖前までの話で、その後は(BGMも含めて)急にハリポタみたいになって
「インシディアス」の最後のように恐ろしく迷走しています。
もう別物というか、どうしてこうなった感が強いですね。
評価的には前半が星4、最後が星1.5ぐらいでしょうか。
注:
どう見ても間違ってる考察をしてる量産サイトとその考察をただ転載してる量産サイトがありますが
そういうのに騙されないようにしましょう。
昨今の映画は3時間超え作品が多数ある中に本作は『1時間 40分』これも又利点と考えております。
ネタバレを最小限に内容は、
救いの少ない映画でした。
観て良かったと思います。
まずあらすじしっかり書いてよ運営(笑)
投資仲介会社経営の父親が、精神を病んだ末に共同経営者と2人の娘の母親を殺した後、行く宛てもなく逃走する。
車ごと崖から落ちるが奇跡的に助かり、山の中の小屋に一時的に避難するも、やはり子供と死のうとした。
しかし3歳の長女ヴィクトリア、次女リリーは父親に殺されそうになるが、何者かが逆に父親を消し去る。
そうして姉妹は生き延びた。
時は経ち5年後、父親の弟がずっと捜索してようやく娘たちを発見。
浮かび上がったのは行方不明だった幼い姉妹の世話をしていた’MAMA’。
’MAMA’とはいったい何者なのか?
得体の知れない影の正体が露わになる時、待ち受ける悲劇…
こんな感じでしょうか?
歪んだ母性愛を持つ霊の狂気を描いた新感覚ホラー。
血やグロテスクな表現はほぼありませんが、ジャパニーズホラーの影響を受けているかのような霊の執念(怨念)とビジュアルはパンチがあります。
ちょこちょこびっくりさせられるシーンもあり、CGの出来もすごく良くて自分的には満足の作品!
子役の演技力も見ものですよ。
ゴースト系(not悪魔)のホラー映画の中でも完成度が高いと思います。
また、この作品は「アマラとカマラ」を参考したのかなとも思いました。
そう思えば四つん這いで森の中を移動したり、精神科医に診せていることも納得です。
※オオカミが少女を育てていたというお話です。ググればすぐに出てきます。
ネタばれ有りの感想まで読んで下さった方はもう一度この映画を観たくなるはず…
(ここからネタばれという名の考察があります)
「アマラとカマラ」を参考したと思った一番の理由は彼女たちが発見された小屋にあったオオカミの置物。
オオカミの代わりに霊が彼女たちを育てていた、的な。
そして私が気になったのは冒頭の壁のイラスト。
ここに5年間の空白が詰まっているのでしょう。見ているだけでこれが姉妹の生活だったと察することはできるはず。
しかしちょこちょこ腑に落ちないイラストもありました。
恐らくアライグマに襲われ血を流す妹。ネズミと思われるものに血を吐く妹。
意味深げにクローズアップされる姉の泣き顔…
物語を見ていると作品の中でも壁にイラストを描いています。
それは全て真実。フィクションはひとつもありません。
ということは冒頭のイラストも実際に起こったことなのでは…?
またビクトリアとは違いリリーは1人だけ蛾を食べている。
蛾(そして蝶)は洋の東西を問わず死者の魂を運ぶ或いは魂の化身であり、作中では特に"MAMA"を象徴するものの1つだ。
それを口にするという事は冥界でザクロを食べてしまったペルセポネー、黄泉戸契(ヨモツヘグリ)だ。
(現実的な事を言えば、昆虫は森で遭難した際に貴重なタンパク源になるので過去の習慣とも取れる。)
それを口にしているためリリーは"MAMA"に近い存在であり、あのラストは必然だったとも思われる。
もう少し、現実的な視点を絡めるなら、リリーは姉のヴィクトリアとは違い、実の父母の記憶が皆無だったのかなと。
リリーはどうしても、生きた人間の、親の温もりを知らない。
ヴィクトリアは母親の代わりではなかったのだし、リリーにとっての母親はやはり、亡霊の"MAMA"だった。
リリーが人に触れられる事に抵抗があるのは、そういった面もあるという布石かも知れない。
冒頭のイラストから、もしかしたらリリーは既に死んでいた、もしくはそれに近い状態だったのかもしれないと思われる。
よく考えれば乳児がサクランボだけの栄養で足りるはずもない。
リリーが死んだ、もしくは人間から遠ざかってしまったからヴィクトリアは泣いていたのではないだろうか?
更にパパが役立たずだという意見も多いが、あくまでもこの作品のメインはMAMAなのだからそこは仕方ないかな、と。
しかしヴィクトリアが心を打解かしたしたのは弟に父の面影を重ねたからだ。
なんの関わりも、最初は興味すらなかったアナベルが母性に目覚めていくのもこの映画の良さの一つだろう。
しかし霊が子供の遺骸を投げ捨てるシーンはさすがに吹いたwww
死んで姿を変えた我が子を受け入れたくなかったのかもしれない。(悲しみが深すぎて我が子じゃないと思いたかった?)
その遺骸よりも5年間育ててきたリリー達の方が愛着があったのかもしれない。
はたまた…自分を慕い、人間より自分(死者)に近いリリーと共に逝くのがいいと思っていたのかもしれない。
最後に、博士を瞬殺し、弟を殺そうとした割にはアナベルを眠らせ殺さなかったのも、恐らく姉妹が懐いていたからかもしれないと思う。
母親にとって子供が悲しむ所は見たくないもの。何かしらの約束もしていたようだし、また彼女(霊)自身もアナベルに自分を重ねたのかもしれない。
たくさんの「かもしれない」があるが、少しでも納得してもらえたら嬉しい。
長文失礼しました。
1.ヴィクトリアとリリーは、5年後ジェフリーの双子の弟ルーカスに保護された時に8歳と6歳です。野良生活(Feral child)の影響は深刻で、ヴィクトリアはドレイファス博士(D.カッシュ)の治療で記憶を取り戻しますが、リリーは育ての親(Mama)に愛着があって、適応障害(cognitive dissonance)と見なされます。廃屋とMamaの関係、ヴィクトリアがアナベル(J.チャスティン)に心を開いた理由、義姉ポドルスキ(J.モファット)とルーカスの親権訴訟(21’59”, Child custody)の経緯、臨床研究(23’37”, Clinical research)のスポンサーは割愛されます。なお、J.デンバー(John Denver, 1943~97)の「Take Me Home, Country Roads」(1971)の歌詞に出てくる「West Virginia, Mountain Mama」の伝承は関係ないようです。
2.蛾(moth)の夜行性(Nocturnality)は天敵を避ける適応(Anti-predator adaptation)だそうですが、Mamaの養育(Fosterage)が夜行性なのかどうかは、クレヨン画からは分かりません。ヒトや類人猿(Hominidae)は昼行性(Diurnality)に進化する過程で目の輝板(Tapetum lucidum)を失ったそうなので、リリーの目が暗闇で反射するシーン(21’17”)はフィクションです。バージニア西部(Clifton Forge, Virginia)で天敵(predator)となるアメリカグマ(American black bear)やコヨーテ(Coyote)は夜行性だそうです。(Discover the Most Dangerous (Deadliest!) Animals in West Virginia)
3.一家心中の考えは欧米にはないそうです。ジェフリーの行為は尊属殺人未遂(attempted Parricide)ですが、①父親の泣く意味がわからない子供に自殺強要(Forced suicide)は成立しない、②娘は死ぬことを希望せず健康なので、安楽死(Voluntary euthanasia)や尊厳死(Dignified death)も成立しない、特殊なケースです。(Murder–suicide; Right to die) 金融危機では欧米で1万人以上の自殺者が出たそうです。(Recession 'link' with over 10,000 suicides in the West, 2014.6.12, University of Oxford) 幻視は貞子(The Ring, 98, 02)の翻案のようです。Mamaが物理に従ったり従わなかったり、言語によらず意思疎通する理由は伏せられます。
他の国からのトップレビュー

merci

Die Figuren sind inklusive aller Nebenrollen mit passenden Darstellern besetzt. Besonders gut fand ich Jessica Chastain. Die hat in ihrer Karriere für ihre guten darstellerischen Leistungen schon zahlreiche Filmpreise bis hin zu einer Oscar-Nominierung erhalten. Glaubhaft stellt sie in „Mama“ Annabel dar, die in der Geschichte eine Entwicklung durchmacht von der von Kindern genervten und im Umgang mit ihnen eher überforderten Rockröhre hin zur Mutterfigur, die am Ende so stark und gefestigt ist, dass sie in dem furiosen Finale des Films bereit ist für die ultimative Auseinandersetzung mit Mama. Überhaupt schlägt der Film schnell die Richtung ein, die auf das Ende hindeutet. Annabels Freund, der Onkel der Mädchen, liegt den halben Film lang im Koma, sodass schnell klar wird, worauf der Film hinausläuft: einen Konkurrenzkampf zweier „Mütter“ um die Kinder. Apropos Kinder: Überragend sind die beiden Mädchen Megan Charpentier (als Victoria) und Isabelle Nélisse (als Lilly). Während des gesamten Films geht von den beiden eine unheimliche Bedrohung aus, was an der Art liegt, wie sie kommunizieren und sich bewegen (besonders die jüngere der Schwestern), aber vor allem daran, dass sie sich immer wieder zu Mama hingezogen fühlen, dem Wesen, das sie großgezogen und ernährt hat. Mama dringt immer öfter in die bürgerliche Familie ein und ist für die Erwachsenen eine tödliche Gefahr, für die Kinder scheinbar nicht.
Eine der besten Plansequenzen ist eine Art „Splitscreen“ durch geschickte Mise-en-scene, die zeigt, wie Grusel im Kopf des Betrachters entsteht, ohne irgendetwas Gruseliges im Bild zu präsentieren. Die Kamera zeigt rechts im Bild die Tür zum Kinderzimmer, wo Lilly mit jemandem spielt. Sie zerrt an einer Decke, die von einer anderen Person, die man nicht sehen kann, festgehalten wird. Links im Bild sieht man den Flur, auf dem nacheinander all die Personen entlanggehen, die als Spielpartner von Lilly überhaupt infrage kommen. Wer ist aber dann mit Lilly im Zimmer?
Natürlich hat der Film auch kleine Schwächen. Manchmal erzählt er mit der Holzhammermethode, zum Beispiel als sich Annabel am Anfang des Films über das negative Ergebnis eines Schwangerschaftstest freut. Dass Kinder eigentlich so gar nicht in den Lebensentwurf von Annabel (und auch Lucas) passen, kann man auch anders darstellen, und es wird später in der Erzählung sowieso noch deutlich, zum Beispiel in den Sequenzen um den Sorgerechtsstreit. Auch andere Bilder wirken etwas redundant und überstrapaziert (wie das häufige Auftreten von Motten), und das bombastische Finale mit CGI-Unterstützung ist sicher auch nicht jedermanns Sache. Sicher wäre auch zu überlegen gewesen, Mama im letzten Drittel des Films nicht ganz so häufig ins Bild zu nehmen, dadurch verliert sie etwas von ihrem Zauber. Andererseits ist das Design der Figur so klasse, dass man sie auch nicht zu verstecken braucht. Guillermo del Toro war von dem Aussehen des Geistes regelrecht umgehauen, wie er in den Extras zum Film betont. Das wird sicher auch manchem Zuschauer so gehen.
Obwohl „Mama“ dramaturgisch aufgebaut ist wie fast jede klassische Geistergeschichte und von flackernden Lampen bis wackelnden Kronleuchtern alles bietet, was die Ghosthorror-Mottenkiste so hergibt, übt er doch eine besondere Faszination auf den Betrachter aus. Das liegt vor allem an der spannenden Geschichte, den famosen Bildern und nicht zuletzt den wirklich überragenden Kinderdarstellern. Und auch der „matriarchale Ansatz“ hat seinen Reiz, wird der Film doch getragen von weiblichen Darstellern. Die Männer sind entweder dumme, in Panik geratene Väter, im Koma oder ohnmächtig auf dem Boden liegende Onkel oder einfältige Psychiater, die nachts in den Wald rennen, obwohl sie gerade die Überzeugung gewonnen haben, dass es sich tatsächlich um einen gefährlichen Geist handeln könnte. Na gut, der Schauspieler hinter Mama ist ein zwei Meter großer dürrer Mann, aber das nur am Rande. Freunde des klassischen Geisterhorrors sollten sich diesen Film auf keinen Fall entgehen lassen.

I've actually read the one-star reviews that this movie received. Some of them were just downright stupid, one person's review read as "I don't like horror movies". ... enough said I guess ..?
Most of the one-star reviews though happened to mention and/or complain about the lead actress's roll in this movie. This actress is named Jessica Chastain. I've never heard of her before because I have better things to do than memorize the names of actors and actresses. I enjoy movies but I don't enjoy memorizing information about who play in them; I've always found that to be weird. ANYWAY, the point is, that if you're a big Jessica Chastain fan and that's why you want to watch this movie, then maybe pass because it's not for you. I don't know what kinds of parts she usually plays or what kinds of movies she usually plays in, but almost every 1-star review of this movie mentions her by name and says something along the lines of "I can't believe that staring Jessica Chastain as a lead role in this movie couldn't save it from being garbage" or something to that effect. NO IDEA why they'd say that, but the statistics I've observed point me towards the conclusion that if she's the reason you want to watch this, then it's probably not for you, so hopefully that helps you out a bit, and helps the movie out a bit also by saving it from another one-star review. On a side note, the lead actress in this movie as exceptionally hot and I wouldn't mind seeing more of her in just about any movie. Double-plus-good on that short dark hair she was sporint too, yowzers!

Poussez à son paroxisme l'instinct maternel, jouez avec les codes de la maternité, passez le tout à la machine à laver et vous voici avec Mama qui porte bien (ou mal) son nom.
Le film joue avec l'image de la mère, d'un côté Mama un esprit qui a su préserver deux fillettes d'une mort certaine et de l'autre une jeune femme rock'n roll à des années lumières du rôle de maman. Car oui c'est bien entre ces deux femmes que tout se joue et je ne vous spoil rien en vous le disant, vous pouvez complètement mettre de côté le seul homme de l'histoire dont la présence ne sert qu'à justifier une partie du scénario.
Et je n'en dirais pas plus, ah si, que j'explique mon titre tout de même ...
Mama fonctionne donc plutôt avec des jump scare, si vous les détestez ne partez pas ! Ici ils sont utilisés à bon escient, pas de fausse peur sur l'apparition d'un pauvre chat ou oiseau totalement étranger à l'histoire, non ! Les jump scare sont bien amenés, justifiés et même logique dans une certaine mesure.
Si vous aimez vous faire peur, je dis bien "peur" et non vous faire vomir devant une scène d'effusion d'hémoglobine gratuite et hasardeuse ...
Donc si vous aimez vous faire peur, si vous avez aimé les "Orphelinat" et autres, alors Mama mérite une place dans votre vidéothèque.

La trama e' intrigante : due sorelline di tre e un anno si trovano sole in una casa sperduta nei boschi dopo la scomparsa in un incidente di loro padre. Qui sopravvivono grazie all'aiuto di 'mama' che procura loro cibo e tanto amore.Passano 5 anni durante i quali lo zio e la sua amica, N. Waldau e J. Chastain, non smettono di cercarle e quando finalmente vengono ritrovate e portate a casa loro scoprono che le bimbe non solo sono regredite allo stadio di bestiole spaventate ma sono "dipendenti" da mama, che viene sempre disegnata sui muri domestici.
Non si puo' dire di piu' per non rovinare il gusto del thriller ma e' interessante seguire il recupero delle piccole, tra parentesi deliziose e molto brave ! Anche il finale e' strano e originale cosi come la parte della Chastain prima distaccata e quasi gelosa delle sorelline e alla fine materna e apprensiva.
Dark e vampireschi gli esterni con senso di freddo e immobilita' che ben contrastano con lo splendore delle 2 bimbe.
Commovente e da seguire ma peccato per la rappresentazione di 'mama' a cui non si riesce proprio a credere !
Consigliato.