伝説のレーサーたち -命をかけた戦い- [Blu-ray]
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン, 字幕付き |
コントリビュータ | ルイス・ハミルトン, ポール・クラウダー, マリオ・アンドレッティ, ミハエル・シューマッハ, アイルトン・セナ, ジェームス・ハント, ニキ・ラウダ |
言語 | 英語 |
稼働時間 | 1 時間 51 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
「これはフィクションではない。スクリーンで見る『F1全史』だ──。 今宮 純(F1ジャーナリスト)
●セルブルーレイのみ封入特典付き
字幕監修・今宮純氏による解説付きオリジナル・ブックレット
★壮観なカー・アクションと共に綴る、F1レーサーの“生と死"の真実に迫る極限のドラマ!
F1というモータースポーツが、どのようにして現在の地位を確立してきたのか、今、初めて明かされる生と死の真実。
瞬きを奪う、壮観なアクション・ドキュメンタリー!! そこにあるのは「栄光の頂点」か「死のドライブ」か──。
★車載カメラによる大迫力の映像や壮絶なクラッシュシーンの数々!
60年にわたる究極の激闘、車載カメラによる大迫力のレース映像、壮絶なクラッシュシーンなど、F1史のすべてを凝縮!
★アイルトン・セナをはじめ“レジェンド"たちが続々登場! 貴重なインタビューやアーカイブ映像満載!
F1の安全の歴史を変えた1994年5月1日のアイルトン・セナ死亡事故。没後20年を迎えた現在まで“事故死ゼロ"を成し遂げたレーサーの戦いとは…?
スピードの魅力に憑かれたカリスマ・ドライバーたちの生き様を通し、今だから語れる最新の証言によって構成された、最も貴重な“F1の歴史"がここにある!
★『ラッシュ/プライドと友情』のプロデューサーが本作を製作!
今も語り継がれるニキ・ラウダvs.ジェームス・ハントの実際の対決シーンは必見!
ナレーションは『それでも夜は明ける』 『X-MEN』シリーズのマイケル・ファスベンダー。
【特典映像】
オリジナル予告編
日本版予告編
【ストーリー】
生と死とが隣あわせの過酷な戦場、F1レース。技術の進歩によってマシンが最速スピードを極めるにつれ、レーサーたちは多くの仲間を目の前で失った。安全性が保たれてこそ最高のパワーが発揮できるドライバーたちは、F1を安全なスポーツにしようと改革に乗り出す。94年のアイルトン・セナ死亡事故から20年を経た今、カーレースの歴史の真実がついに明かされる!
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 英語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 100 g
- EAN : 4988113829533
- 監督 : ポール・クラウダー
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン, 字幕付き
- 時間 : 1 時間 51 分
- 発売日 : 2014/8/6
- 出演 : マリオ・アンドレッティ, ルイス・ハミルトン, ジェームス・ハント, ニキ・ラウダ, ミハエル・シューマッハ
- 字幕: : 日本語
- 言語 : 英語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
- ASIN : B00K91UR5S
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 194,744位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 497位ブルーレイ ドキュメンタリー
- - 1,738位外国のドキュメンタリー映画
- - 4,416位ドキュメンタリー (DVD)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
F1全歴史がこの中にある
全ての人に観て頂きたいです。
バーニーが良い人になっているのにはびっくりしました。F1の興行権を持った上で、「ゴールデンタイムのレース中継なのだから、一家団欒で見ているTVでレーサーが死んでは駄目だ、サーキットを直せ!」と主張していたとは、さすがビジネスマン。それも、76年の富士のF1 in Japanの放映権を使って、年間シリーズ放映しか契約させなかったとは、感心しました。ジャッキースチュアートが、そしてF1DAを引き継いだエマーソンがレース放棄(スペインGP 1975)してさえも出来なかった、F1マシンとサーキットの安全設備改善を興行権を盾に実行させたとはね。当時の日本の雑誌では、分からないことでした。今さらですが、バーニーエクレストン(イギリスで3番目の資産家と聞いたことのあるバーニーは、金の亡者だと思っていましたが)が好きになりました。
追記:ブルーレイで見ようと持ち運んだ(と思う)ら、自宅/単身宅共にディスクを紛失して見つからず、また購入しました。アマゾンの購入履歴に同じソフトが2つあります(涙)、でも持っていたいソフトです。76,77の富士のF1をサーキットで見た、還暦過ぎたたわけ爺より。残念⇒今年の日本GP weekの500円映画は、またこれだ~(17年18年でおんなじか~)
■1950年~
1950年代初頭。コース上を優雅に走るドライバーの姿が映し出される。男の名は、ファン・マヌエル・ファンジオ。当時はまだヘルメットやベルトもない時代。ドライバーたちはハンドルにしがみつきながら運転した。勇気だけが頼りだった。
1958年以降、ドライバーのみならず、コンストラクタ―(製造者)部門でもタイトルが争われるようになる。スピードは今までの倍以上になり、人々はマシンの速さに酔いしれた。初期の頃はガードレールすらなく、ドライバーはクラッシュすると、マシンから簡単に投げ出され、周囲の木々に激突して命を落とした。
こんな時代に、5度もタイトルに輝いたファンジオ。スゴすぎる。
■1960年~1979年
1960年代になると、幾多の死亡事故を経て、コース上の安全整備が叫ばれるようになる。だが、むき出しのガードレールは時に”鉄の凶器”になった。時速300キロ近い速度でガードレールにぶつかったマシンは大破し、即座に炎上。コックピットの中に閉じ込められたドライバーは逃げることもできず、そのまま焼死するケースが多かったらしい。助かるはずの命が次々と失われていったのである。
「F1は走る爆弾だった」との元ドライバーの証言が生々しい。
ドライバーたちは、【速い車】と【安全な車】があれば、迷わず前者を選んだ。リスクより速さを求めるのがレーサーの性(さが)か。走り続けることでしか不安を払拭できなかった。
1960年から70年代にかけて、ほぼ毎年のようにレース中にドライバーが亡くなっている。ドライバーの命を置き去りにして、F1は狂ったようにスピードを追い求めた。技術者は速いマシンを作ることに熱中するあまり、マシンの安全性を軽視するようになる。
F1マシンの後方にウィングをつけるようになったのも、ちょうどこの頃だ。ウィングによる空力制御によって、コーナーでのスピードが飛躍的に上がったが、その分危険性も増した。
当時のFIA(国際自動車連盟)は当事者意識に乏しく、現場で何が起こっているか、まともに調査すらしなかったそうだ。犠牲者が出てから対策を考える事後的な対応ばかりで、ドライバーたちは独自に選手会を結成し、レースの安全性を訴え続けた。
■1980年~
1980年以降になると、死亡事故はだいぶ減った。82年のジル・ヴィルヌーヴ、94年のセナとラッツェンバーガー、2015年のビアンキの死は記憶に新しい。
セナの死以降、いつしかF1は「死亡事故が起こらない自動車レース」と言われるようになる。それもひとえに94年のセナの死が大きかったように思う。科学的に事故の原因を追究し、科学的にマシンの速さを追求する時代になったのだ。
F1の歴史――。それは、スピードと安全性の両立を目指した人々の苦難の歴史であった。死と隣り合わせの世界で、ギリギリのところまで自分を追い込もうとするレーサーたち。彼らの仕事ぶりから学べるものは多い。
という無粋なことは言わないで、純粋にこの映像を楽しみましょう。
見たことがある映像は数多くあれど、
こんなにも初心に帰ったかのような感動を与えることができる編集は並大抵じゃない。
話で、F1を今までより理解できた気がして、F1がさらに好きになりました。
バーニーやモズレーの率直な話や、ファンジオの話が良かった。
他の国からのトップレビュー

straordinario dall'inizio alla fine.




But I was wrong. After the pomp and circumstance of the first minute, '1' slams to a halt, literally, as Martin Brundle's car rises and violently jackknifes through the air and into the Armco at Adelaide '96. Silence .. Surely he's got to be dead. But F1 fans know he's not. In a perfect scene-setting moment, Brundle's familiar voice cuts through the air, tells us he shouldn't be alive today, and we have our context.
And then we're launched back in time, into what turns out to be a journey through F1's horrific middle years, and how a passionate group of drivers and team owners struggled to reduce the death count in a sport which had all-too-often become - at its grisly height in the Seventies - the sporting equivalent of a snuff movie.
Motorsport fans love a good crash, but when a driver is burnt to death, or virtually sliced in half, or decapitated - all of which happen in '1'- it ceases to be entertaining. The film teaches you how Stewart, Fittipaldi and Lauda played their roles in making the sport safer, and how Bernie Ecclestone of all people perhaps made, with his insistence that Prof Sid Watkins (may he rest in peace) rule every race from a medical standpoint, the biggest contribution. Max Moseley, too. I hadn't appreciated all of this.
Nor did I know that Rindt died when he insisted on removing his own rear wing to make the car go faster. Or how much of a superstar Cevert had become before that stomach-churning crash at Watkins Glen which made his fellow drivers cry with the horror. Or indeed many other things, and I am a life-long fan of F1 since 1977, the year of Tom Pryce and Kyalami, although that insane, terrible and unforgettable moment isn't featured in the film.
'1' is wonderful. At times, if you're a hardcore, long-time fan, especially if you experienced the sport through the driver-killing Seventies like my brother Mark and I did, it might put a few tears in your eyes.
It gets compared to SENNA, which is a seminal documentary in any genre, never mind sports documentaries. But I'm not comparing the two. '1' has its place, and in my view it joins SENNA as the second great F1 film in recent years.
It doesn't go for controversy, although there is naturally some finger-pointing. If you're a circuit-owner from the 1970s, or a relative of Colin Chapman, you might not like what you see here. Jacky Ickx, too, is singled out as a reckless Neanderthal who ignored safety and went against the rest - although Ickx magnificently defends his case in a relaxed, rather charming interview, without appearing too self-satisfied.
In fact, Ickx's charismatic and likeable turn is suffused with the glow of a man who walked the tightrope blindfold, and didn't fall. The predominant vibe from the interviewees who were around when the others were dying so often ... Fittipaldi, Andretti, Ickx, Stewart, Surtees, and of course Lauda ... is that they are The Survivors. As Andretti says, he dodged the bullet.
That the bullets found so many of the greatest drivers who ever lived, is what gives '1' it's constant air of tragedy.
There is dread when a driver, such as Clark, Cevert or Rindt, receives the in-depth treatment, in the knowledge that the film makers are simply giving us the measure of men who, ultimately, would die horribly at the wheel of their car.
Some may find '1' ghoulish. I found it a fitting memorial to men both living and dead who are among my sporting heroes of all time.
A world-class line-up of interviewees, more or less everybody you'd want to hear from (except, perhaps, Prost), filmed and edited tastefully. Nobody outstays their welcome. It's a brisk film punctuated by invigorating music and the ear-shattering, primal noises of an F1 circuit. And yes, it sounds amazing on your home cinema.
The men who play their parts in the relative sanitisation of the modern-day sport are reduced to a few interviews early and late in the movie, but although that very sanitisation is clearly where '1' is headed, it also knows that that's not where the story or the entertainment truly lie.
Kudos to the film makers for not producing an F1 retrospective for the YouTube generation.
But, briefly, you're brought to the near-present day by a genius quip from the quick-witted Robert Kubica, near the end. Cue much laughter.
It's a film for me and my big brother, as we were there back in the day. Monza 1977, the year before Sid Watkins arrived, and Petersen died, we sat in that big long old stand among the Tifosi, and watched Andretti beat the six-wheel Tyrrells. We - like a million other men of a certain age - remember those days, obsessively following a dangerous sport in which anything could happen, and which has now become relatively predictable, sanitised and desperately, almost calamitously, commercial.
Maybe death is entertainment, after all. Perhaps that's what we all have to recognise. The Romans had their gladiators, and we had ours. But the Formula One gladiators who died, all died doing something they loved - right up to the moment of impact, the sport to which they had devoted their lives quickly and brutally sending them on their journey into the next one.