プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
冨田勲イーハトーヴ交響曲 ISAO TOMITA SYMPHONY IHATOV [Blu-ray]
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | クラシック |
コントリビュータ | 東京フィルハーモニー交響楽団, 初音ミク, 聖心女子大学グリークラブ, 鈴木隆太, シンフォニーヒルズ少年少女合唱団, 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団, 河合尚市 |
稼働時間 | 1 時間 2 分 |
よく一緒に購入されている商品
![冨田勲イーハトーヴ交響曲 ISAO TOMITA SYMPHONY IHATOV [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/91b0g4ntwZL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品を見た後にお客様が購入した商品
曲目リスト
1 | オープニング |
2 | イーハトーヴ交響曲 岩手山の大鷲<種山ヶ原の牧歌> |
3 | イーハトーヴ交響曲 剣舞/星めぐりの歌 |
4 | イーハトーヴ交響曲 注文の多い料理店 |
5 | イーハトーヴ交響曲 風の又三郎 |
6 | イーハトーヴ交響曲 銀河鉄道の夜 |
7 | イーハトーヴ交響曲 雨にもまけず |
8 | イーハトーヴ交響曲 岩手山の大鷲<種山ヶ原の牧歌> |
9 | リボンの騎士 ~Encore~ |
10 | 青い地球は誰のもの ~Encore~ |
商品の説明
TOMITA×MIKU の歴史的コラボが待望の映像化! 歌い踊るミクの全貌がいま明らかに
生まれ変わった新システムのミクがコンサートホールで歌い踊る――作曲家・冨田勲が宮沢賢治の世界を描いた最新作「イー ハトーヴ交響曲」がついに映像パッケージで登場。
「イーハトーヴ交響曲」は、冨田が大オーケストラと合唱団を駆使して、宮沢賢治の世界を音で描く大作。さらに人気の初音ミ クがソリストとして登場するということもあり、一昨年11 月23 日に東京オペラシティで行われた世界初演は、演奏会が大 成功。そのライヴ録音が昨年1 月にコロムビアから発売され、1 万枚をゆうに超える、このジャンルでは異例のヒット作品と なったことは記憶に新しい。
その好評を受け、昨年8 月からこの交響曲の再演ツアーが始まり、賢治の故郷・花巻を皮切りに、東名阪4 箇所でのツアーは 成功を収めた。
この「イーハトーヴ交響曲」に登場する初音ミクは、指揮者に合わせてミクの歌とCG モーションをすべてリアルタイムに演 奏することが革新的であったが、この再演に際しては、より高速且つ高機能なシステムをエンジンごと新規に開発。CG 自体も 新たなものとなり、前回よりも進化したミクのパフォーマンスが披露された。
9 月15 日の東京公演をコロムビアでは映像LIVE 収録を敢行。Blu-ray の高画質・高音質にてリリースする。このパッケージ の最大の売りはやはりミク。客席からは細かく見ることができなかった、舞台の奥で歌い踊るミクの表情や動きを、つぶさに 見ることができるのが何よりの特徴である。
【収録曲】
冨田勲:イーハトーヴ交響曲
1. 剣舞/星めぐりの歌
2. 注文の多い料理店
3. 風の又三郎
4. 銀河鉄道の夜
5. 雨にもまけず
6. 岩手山の大鷲<種山ヶ原の牧歌>
-Encore-
7. リボンの騎士
8. 青い地球は誰のもの
【特典映像】
■冨田勲インタビュー~岩手山を背に語る
■「リボンの騎士」3D Version
[ヴァーチャルシンガー]初音ミク
[エレクトロニクス]ことぶき光
[パーカッション]梯郁夫
[キーボード]鈴木隆太
[管弦楽]東京フィルハーモニー交響楽団
[合唱]慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団、同OB 合 唱団(合唱指揮:下河原建太) / 聖心女子大学グリークラブ / シン フォニーヒルズ少年少女合唱団(児童合唱指揮:宮本益光)
[指揮]河合尚市
[映像システム企画開発]クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
AD: 宇川直宏 イラストレーター:空山基
◎冨田勲 W購入者特典実施決定
本商品と同時発売の冨田勲『展覧会の絵 Ultimate Edition』を両方ご購入頂いた方に抽選で下記プレゼントが当たります。
A賞:冨田勲 スペシャルTシャツ (30名様)
B賞:「イーハトーヴ交響曲Blu-ray」告知ポスター (50名様)
※詳細は各商品封入の応募アンケートよりご確認下さい。応募締切:2014年5月31日(土)
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 1.17 x 17.09 x 13.26 cm; 81.65 g
- EAN : 4988001756965
- メディア形式 : クラシック
- 時間 : 1 時間 2 分
- 発売日 : 2014/3/19
- 出演 : 初音ミク, 河合尚市, 東京フィルハーモニー交響楽団, 鈴木隆太, 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団
- 販売元 : 日本コロムビア
- ASIN : B00HSP0OH4
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 57,599位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 31位ヒーリング・ニューエイジDVD
- - 142位交響曲・管弦楽曲DVD
- - 3,001位ブルーレイ ミュージック
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
世界最高水準の音楽家による交響曲が、
総勢約300人におよぶ合唱団とオーケストラによる演奏に加え、
最新のテクノロジーを駆使したボーカロイドのソリストのアンサンブルで聴くことができます。
おまけに、プラネタリウムを芸術の域にまで高めたKAGAYAのCG 銀河鉄道の夜 オリジナル ハイレゾリューション 版 KAGAYA 制作 Blu-ray も観られます。
このBlu-rayは、2013年東京再演演奏会(渋谷bunkamuraオーチャードホール)を収録したものです。
オリハルコンテクノロジーズ社のAMATERAS Dome Playerを持ち込んで、KAGAYAのCGをプロジェクションマッピングで投影しています。また、初音ミクの投影にも同プレイヤーが投入されています。
このBlu-rayは、会場のプロジェクションマッピングを撮影しただけではなく、KAGAYAのCGを直接取り込んだ映像作品になっています。(南十字星の場面や、サソリの赤い炎など)
冨田勲が尋常小学校の頃に観て、本作に取り組む切っ掛けとなったと言う日活の映画「風の又三郎」(1940年島耕二監督)から七十余年。
Blu-rayの特典映像で岩手山を背景に語る冨田勲は映画「風の又三郎」を観た当時の感想を「戦争一色の時代に、戦争とは関係ない映画に感激した。」と言うような意味のことを言っていますが、
戦争の心配もせず、憲兵隊の取り締まりや密告に怯えることもなく、ただ、自分の仕事、家庭を気にしていれば良い今の自分。こんな素敵な作品をネットで注文して、自宅のPCで平然と楽しんでいる自分を振り返ると「なんと、僕は良い時代の生まれたのか。」と思います。
しかも、自国語の作品で、内容は我が国の共通了解となっている宮沢賢治作品です。(英語作品ならば、不思議の国のアリスとか、マザーグース、トムソーヤなどが用いられるところでしょう。)
では、数ある宮沢賢治へのオマージュ作品の中で、なぜ、この「イーハトーヴ交響曲」が特別に僕の胸に響くのか。
このBlu-rayの特典映像の中で、冨田勲が語る中にヒントがありました。
初音ミクは以前からYouTubeで見たりしていましたが、今回はコンダクターの指揮に従い、自由にテンポを変えて歌い踊ります。
「注文の多い料理店」では猫コスでキュート、「風の又三郎」では又三郎に扮して。
バックのコーラス隊の迫力も含み、オーケストラも冨田氏の目的は十分に表現された作品だと思います。
一度3歳の孫に見せたら喜んで、何回も「ミクちゃん見る」ってリクエスト。
末尾ながら冨田さんのご冥福をお祈りします。合掌
かなり苦労して生オーケストラと同期させているようだが、それだけの苦労に見合うだけの効果や
作品へのプラスが出ているかと考えると、残念ながらノーだと思います。とりあえず既存曲をミクに歌わせてみました。
って風に見えちゃいます。冨田さんならミクの良い部分や苦手な部分を上手く考慮した曲が書けたはず。
現状のイーハトーヴ交響曲ならば普通に生身の演奏者に歌って欲しい。
作品トータルでのコンセプトで言えば渋谷慶一郎のミクのオペラ「THE END」の方が優れている気がします。
あれは打ち込みだし生演奏ではないので単純に比べられないですけど。
冨田さんにもっとミクに深く絡んだ楽曲を期待してしまいました。
映像自体はカメラやや遠目かつ解像度甘め(初音ミクさんのアップショットはほぼ別映像で全身像が収まる様に工夫されている)、
音声はDTS-MA 5.1chのみ確認、こちらも心もち解像度甘めだがレンジは確保されていると思います。
内容に関して印象に残ったのは、「銀河鉄道の夜」と「雨にも負けず」のコントラストでしょうか。
作品的には全体的に見れば欲張った内容をうまくまとめたなぁという印象です。
初音ミクさんの調声は初演時より若干改善されていますが、オケとの共演には更なる改善が必要なレベルでしょう。
初めて聴く人には歌詞を聴き取れないでしょう。いきなり生オケでのプリマドンナとかハードル高過ぎです。
動きに関しても、キレを追求したせいかゆったりしたテンポの部分で拍間の動きのスムーズさに課題があります。
補足ですが、今回の初音ミクさんの映像モデルは、おそらくSEGAモデルであり、NHKで放映した公演のMMDと呼ばれるモデル(おそらくTda式Appendミクモデルのノーマル服バージョン。詳細はWikiまたはニコニコ大百科等参照して下さい。)とは異なるので、NHKスペシャルを録画した方は保存しておく事をおすすめします。
特典映像の「リボンの騎士(簡易3D版)はオマケの範疇かな、と。
DVDの内容を観てがっかりした。映像が入っているメリットが生かされていない。
初音ミクの動作に躍動感がなくのっぺりとしているため三次元映像には見えない。銀河鉄道の列車も画面を横切っているだけで宇宙の彼方に向かっていく躍動感がない。
特典には3d・・赤青メガネ付き・・で、リボンの騎士を踊るミクが見られます。
誰もが一度は見るべき、買うべきブルーレイ、と思います。
他の国からのトップレビュー


My reactions to the work itself remain mixed. I still admire the fact that in his 80s, Isao Tomita was trying something entirely new, using the projected digital virtual pop singer in a more classically oriented composition. Using sounds and techniques from Western music as well as Japanese music to tell a fantastical story. That said, I'm not sure the entire work coheres. Tomita's obituary in the New York Times told how at the age of 10 he was suddenly exposed to the full range of western popular music styles, where before that, the radio had played only Japanese military music during the war. To have all these different sounds and techniques and genres and styles suddenly streaming out at you one after another must have been an amazing experience for the young musician. I thought of that story often as I listened to the Symphony Ihatov, thinking "this section sounds a lot like the Russian composers, this section sound very German, very Kurt Weill influenced, this next section sounds like something from a 1950s Hollywood film score," etc. There were all these sounds and techniques and genres sort of glued together, and I'm still not entirely sure how they all fit into a coherent whole--if indeed they do.
It feels at times more like a puzzle to be figured out than a sustained composition to be explored.
Yes, the disc plays on US Blu-Ray players.